基本料金が【1110円】と【160円】の薬局。どちらに入るかは、あなた次第。

 

🔄2023.11.12 更新

 

 

問題

 

ある病院の前に薬局が2軒ありますが、「基本料金」が違います。

 

 

A薬局:420円+300円+390円=1110円

B薬局:160円

 

 

ちなみに、どちらの薬局に入っても、全く同じ薬をもらうことができます。

 

あなたはどちらの薬局で薬をもらいますか?

 

・・・「B薬局」とお答えの方がほとんどではないかと思います。

 

そして、このような例は、実際に良くあることなのです。

 

今日は、これまでの記事を振り返りながら、薬局の「基本料金」について、詳しく書いてみたいと思います。

 

 

薬代の計算方法

 

以前、こちらの記事で、薬局の薬代は

 

A(調剤技術料)+B(薬学管理料)+C(薬剤料)

 

を合計した金額であること

 

そして、薬代の計算方法は薬局ごとに違うので、全く同じ薬をもらっても「高い薬局」と「安い薬局」がある ことをお伝えしました。

 

yakuzaishi-u.hatenablog.com

 

 

また、こちらの記事では、薬局には「調剤基本料」という「基本料金」があること

 

「調剤基本料」は大きく分けて5種類あり、薬局によって金額に差がある(160円~420円)こと をお伝えしました。

 

yakuzaishi-u.hatenablog.com

 

 

さらに、こちらの記事では、

 

ジェネリック(後発医薬品)の調剤割合が高い薬局ほど、薬代の「基本料金」に「追加料金」(210円~380円)がかかることをお伝えしました。

 

yakuzaishi-u.hatenablog.com

 

 

そして、こちらの記事では、

 

地域医療に貢献していると認められた薬局では、薬代の基本料金に「追加料金」(170円~470円)がかかること をお伝えしました。

 

yakuzaishi-u.hatenablog.com

 

(上記4つの記事を読んだ後に、以下の記事をお読みいただくと、より分かりやすくなります)

 

 

薬代が950円違う??

 

薬局の「基本料金」である「調剤基本料」は、大きく分けて以下の5種類になります。

 

 

・調剤基本料1   → 42点 = 420円

・調剤基本料2   → 26点 = 260円

・調剤基本料3-イ → 21点 = 210円

・調剤基本料3-ロ → 16点 = 160円

・調剤基本料3-ハ → 32点 = 320円

 

 

そして、ジェネリック(後発医薬品)の調剤割合が高い薬局にかかる「追加料金」は、以下の3種類になります。

 

 

・後発医薬品調剤体制加算1(ジェネリックの調剤割合80%以上)→ 210円

・後発医薬品調剤体制加算2(ジェネリックの調剤割合85%以上)→ 280円

・後発医薬品調剤体制加算3(ジェネリックの調剤割合90%以上)→ 300円

 

 

さらに「地域医療に貢献している」と認められた薬局にかかる「追加料金」があり、以下の4種類になります。

 

 

・地域支援体制加算1 → 390円

・地域支援体制加算2 → 470円

・地域支援体制加算3 → 170円

・地域支援体制加算4 → 390円

 

 

この3つの項目、「調剤基本料」「後発医薬品調剤体制加算」「地域支援体制加算」の組み合わせによって、薬代の「基本料金」は変わってきます。

 

 

先ほどの「A薬局」と「B薬局」を比べてみましょう。

 

A薬局:「調剤基本料1」・「後発医薬品調剤体制加算1」・「地域支援体制加算1」の基本料金は

420円+300円+390円=1110円 です。

 

一方

B薬局:「調剤基本料3-ロ」・「後発医薬品調剤体制加算」なし ・「地域支援体制加算」なし の基本料金は

160円+0円+0円=160円 です。

 

 

両者の差は

1110円-160円=950円 です。

 

この場合、全く同じ薬をもらっても、薬代が950円(3割負担の方なら290円)違うことになるのです。

 

 

どの薬局に処方せんを持って行くかは、自由に決めることができます。

 

「安い薬局」を選ぶのか、「高い薬局」を選ぶのかは、あなた次第です。

 

それなら「調剤基本料3-ロ」で「後発医薬品調剤体制加算」と「地域支援体制加算」のない薬局を選べば、いちばん「お得」なのでしょうか?

 

・・・必ずしもそうではありません。

 

なぜなら、こちらの記事でもお伝えしたように、薬代は調剤基本料だけではなく、他の項目を合わせた金額で決まるからです。

 

 

「安い薬局」の見つけ方

 

それでは、最終的に「安い薬局」を見つけるにはどうしたらいいのでしょうか?

 

そのヒントは、厚生労働省が毎月発表する、「リスト」の中にあります。

 

「リスト」を見れば、薬代の「安い薬局」を見つけることができます。

 

そして、各薬局の、「調剤基本料」の種類や、「後発医薬品調剤体制加算」「地域支援体制加算」の有無を知ることもできます。

 

以下の記事で、この「リスト」の見方を、都道府県別に書いています。

 

ぜひ参考にしてください。

yakuzaishi-u.hatenablog.com